「オンライン・エッセイ」
417.野田前首相よさらば。2016/3/5
野田前首相が、野党結集は小沢代表抜きでとぶち上げました。なぜなら消費増税に反対して民主党を割った張本人だからだそうです。野田氏が財務次官の掌で踊らされ、挙句民意を踏みにじってまで強行した消費増税が、今どうなっているか御存じないとでも言いたいのでしょうか。結局デフレの足を引っ張り、その判断が間違っていたことが現に証明されているではないですか。安倍首相でさえ再増税に二の足を踏んでいるのです。しかも安倍政権は増税分を福祉に回すといいつつ、他でじゃぶじゃぶ使っています。防衛、五輪、企業減税。仮に福祉にも使っているというのなら、何故貧困児童がこれほど増えるのですか。財政再建が目的なら、消費増税で、法人税減税というのもおかしな話です。自民党にあっさり政権を渡して、そういう種をまいてくれたのが、他ならぬ野田前首相なのです。野田氏は首相の器ではなく、愚かだったがゆえに、自民党に良いように使われただけです。民主党を作ったのは小沢で、壊したのが野田です。そもそも小沢と野田では比較することさえ無意味なのです。小沢は自民党で幹事長を務め、自民党を出て新進党を作り、二大政党制を提唱して民主党に政権を取らせ、日本の政治シーンを変えてきた功労者です。かたや野田氏は一体、国民の為にに何をしてくれましたか。野田氏が増税を強行した挙句、民主は選挙で大敗。しかもその責任は消費増税に反対した小沢にあると言い出すに至っては、開いた口がふさがりません。何たる身勝手さ、そして責任転嫁の無責任。負けるべくして負けたのに、それさえ見通せなかった愚かな前首相こそ、国民から責任を追求されるべきなのです。
言わなくても分かっています。自分は日本の将来のために、誰も嫌がってやらなかった増税に踏み切った。いわば党を潰してでも、日本の未来の為に、火中の栗を拾ったのだ。いつか必ず自分のしたことが正しく歴史の中で評価される日が来るとでも言いたいのでしょう。でもそれこそが正に勝次官に吹き込まれ、洗脳された筋書きそのものではありませんか。自分の考えでさえなかったのです。私には野田氏が経済のことも財政のこともまるで分かっていなかったと思います。金利の仕組さえ理解出来ていたとは思えないのです。問題だらけの白川日銀総裁に丸投げしていた事でも、それが推測できるのです。
いま小沢がしているのは、共産党を含めた野党の総共闘体制です。それが野田氏に出来ますか。出来ないのであれば、邪魔をしないで頂きたい。どうしても黙って引っ込んでいられないのなら議員バッジを返上して頂きたい。米中首脳に訊いてみれば良いのです。小沢には最大の警戒心を持っていても、野田氏のことは誰も覚えていないでしょう。安保法制の時も、現職の、しかも政権と対立する野党議員の立場にありながら、国民の反対運動を他人事のように見物に出かけたのです。私がここまで言うのにはそれなりの理由があります。それは忘れもしない消費増税の時、国民が大反対のデモを官邸の近くで繰り広げました。そのデモを評して野田氏はこう言い放ったのです。誰かがどこかで騒いでいるようだと。それは誰かなどではない、国民なのです。それは野田氏には消費増税に限らず、国民の声など聞く気が全くなかったことを意味しています。即ち自分の価値観と存在感さえ主張出来れば、それで良いという低次元の本音が透けて見えていたのです。
野田氏のような、古い価値観で、頭の堅い党内自民党とでも言うべき人たちに、一日でも早く退陣して貰うことが、民主党の再生の為には絶対に必要です。ちなみ仙合前長官が、福山議員と議席を争って辞めました。しかし新緑風会の福山は、安保法制の反対活動でも先頭に立ち、活躍していることはご承知の通りです。