「オンライン・エッセイ」
416.社会的共通資本。2016/3/4
富士山の宝永噴火の災害対策で、幕府は40万両の金を集め、それで何をしたか。7割を側室の為の増築など、江戸城の改修に使ったのです。蒙昧な綱吉の時代に、勘定奉行の独断であったにしても、もはやこれは人災です。
振り返って今の日本の政治です。法人減税、自衛隊の武装強化に使う税金があるのなら、子供の貧困に使う費用など微々たるものでしょう。私は現政権の言葉面より、基本的な価値観に看過できない大きな欠陥があることを、この場を借りて、訴えてゆきたいと思っています。
今日の前書は、昨年他界した日本が誇る経済学者、宇沢弘文の「社会的共通資本」岩波新書の一部です。
(以下引用)
はしがき
二十世紀は資本主義と社会主義の世紀であるといわれている。資本主義と社会主義という二つの経済体制の対立、相克が、世界の平和をおびやかし、数多くの悲惨な結果を生み出してきた。この二十世紀の世紀末は、十九世紀の世紀末と比較されるような混乱と混迷のさなかにある。この混乱と混迷を超えて、新しい二十一世紀への展望を開こうとするとき、もっとも中心的な役割を果たすのが、制度主義の考え方である。
制度主義は、資本主義と社会主義を超えて、すべての人々の人間的尊厳が守られ、魂の自立
が保たれ、市民的権利が最大限に享受できるような経済体制を実現しようとするものである。
制度主義の考え方はもともと、ソースティン・ヴェブレンが、十九世紀の終わりに唱えたものであるが、百年以上も経った現在にそのまま適用されうる。社会的共通資本は、この制度主義の考え方を具体的なかたちで表現したもので、二十一世紀を象徴するものであるといってもよい。
社会的共通資本は、一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな緑済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持統的、安定的に維持することを可能にするような社会的インフラストラクチャー、制度資本の三つの大きな範疇にわけて考えることができる。大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、交通機関、土下水遺、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー、そして教育、医療、司法、金融制度などの制度資本が社会的共通資本の重要な構成要素である。都市や農村も、さまざまな社会的共通資本からつくられているということもできる。
社会的共通資本が具体的にどのような構成要素からなり、どのようにして管理、運営されているか、また、どのような基準によって、社会的共通資本自体が利用されたり、あるいはそのサービスが分配されているかによって、一つの国ないし特定の地域の社会的、経済的構造が特徴づけられる。
本書では、まず社会的共通資本の考え方とその役割を説明する。そして、社会的共通資木の考え方が、経済学の歴史のなかで、どのように位置づけられてきたかを考える。さらに、社会的共通資本の重要な構成要素である自然環境、農村、都市、教育、医療、金融といった、個別的な事例を取り上げて、それぞれの果たしてきた社会的、経済的な役割を考えるとともに、社会的共通資本の目的がうまく達成でき、持続的な経済発展が可能になるためには、どのような制度的前提条件がみたされなければならないかを考えたい。
本書が、日本が現在置かれている世紀末的混乱と閉塞とを乗り超えて、新しい世紀への展望を開くために、何らかの役に立つことができれば、著者にとって、望外のよろこびとするところである。
2000年八月 宇沢弘文
ゆたかな社会とは何か
ゆたかな社会とは、すべての人々が、その先天的、後天的資質と能力とを充分に生かし、
それぞれのもっている夢とアスピレーンョン(熱望、抱負)が最大限に実現できるような仕事にたずさわり、その私的、社会的貢献に相応しい所得を得て、幸福で、安定的な家庭を営み、できるだけ多様な社会的接触をもち、文化的水準の高い一生をおくることができるような社会である。このような社会は、つぎの基本的諸条件をみたしていなければならない。
(1)美しい、ゆたかな自然環境が安定的、持続的に維持されている。
(2)快適で、清潔な生活を営むことができるような住居と生活的、文化的環境が用意されている。
(3)すべての子どもたちが、それぞれのもっている多様な資質と能力をできるだけ伸ばし、発展させ、調和のとれた社会的人間として成長しうる学校教育制度が用意されている。
(4)疾病、儀害にさいして、そのときどきにおける最高水準の医療サービスを受けることができる。
(5)さまざまな希少資源が、以上の目的を達成するためにもっとも効率的、かつ衡平に配分
されるような経済的、社会的制度が整備されている。
ゆたかな社会は、くり返しながら、一言でいってしまえば、各人が、その多様な夢とアスピレーンョンに相応しい職業につき、それぞれの私的、社会的貢献に相応しい所得を得て、幸福で、安定的な家庭を営み、安らかで、文化的水準の高い一生をおくることができるような社会を意味する。それはまた、すべての人々の人間的尊厳と魂の自立が守られ、市民の基本的権利が最大限に確保できるという、本来的な意味でのリベラリズムの理想が実現される社会である
このような意味でゆたかな社会を実現するための経済体制は、どのような特質をもっているか。また、どのようにすれば具現化できるであろうか。この課題に対する回答として、社会的共通資本を中心とした制度主義の考え方によって理想的な経済体制を特徴づけることができるといってもよい。
(引用終わり)
これは17年も前の論文ですが、むしろ今では問題が一層大きくなり、金融資本主義、行き過ぎた自由市場経済のネガティブな側面がより露わになり、我々のようにこれという資産を持たぬ国民を追いつめていることは、もはや否定出来ない事実だと思います。一方、宇沢の言葉を借りれば計画経済にも問題があります。「計画経済は、中央集権的な性格をもつものは言うまでもなく、かなり分権的な性格をもつものについても、例外なく失敗した。一部、技術的な欠陥もあったが、より根源的には、計画経済が個々人の内発的動機と必然的に矛盾するということにあった。一般市民の生活水準も期待にほど遠いものであって、富の分配の不平等化も止めることは出来なかった。利潤動機が社会の非倫理化を推し進めていった」。
計画経済が、旧ソ連や東欧で崩壊したことはご承知の如くです。本来が国民の生活を支えるべき経済システムが、人間の手を離れて、システム自身の為に独り歩きしはじめ、暴走を繰り返し、国民の生活を破壊する。それは自由経済でも計画経済でも同じようです。ならば経済システムが如何なる形であれば、そのシステムが持つべき本来の目的を達成し得るのか、それを国民が専門家に丸投げし続けるのをやめて、自らの頭で考えるようになるのは、当然のなりゆきなのかもしれません。いやそれは寧ろ遅きに失したとも言えるのです。
但し未だ通読していないので、結論を出すのは早いのですが、本書もこの全地球的な問題に具体的に指針を示すのはおそらく無理であり、我々が問題に立ち向かう事を示唆・支援していると考えるべきでしょう。