「オンライン・エッセイ」
411.生さだ応援中 2016/2/29
毎月末放送の、「今夜も生でさだまさし」は録画で毎回見ていますが、生放送というところに実は最大のポイントがあります。録画での放送では、編成局の都合の良い、即ち自民党独裁政権に遠慮した、委縮した内容に編集されてしまう恐れがあるが、その「危険性」が少ないからです。そういう意味では鋏の入る余地のない国会中継がいかに大事かという事です。出演者にも視聴者にも負担の掛かる深夜番組ですが、NHKの番組の中で数少ない反戦、反権力の姿勢を堅持しており、高齢者、というより団塊の世代、というより国民として、心強く感じています。そのうち私もネタがあれば葉書を書きたいと思っています。それはそれとして、番組中しょっちゅう出てくるフリップに、歌まで出来ている、「意見には個人差があります」、という文があり、これはある意味、強烈な権力批判になっています。なんとなれば、安倍首相と金太郎飴の(ものを考える習慣のない)閣僚達には、絶対に言えない言葉だからです。政権の見解が全てで、言論弾圧の意思を隠そうともしない総務相は、自分の立場や職務さえ理解出来てはいないようで、公平を欠いているのは報道機関よりご自分の方です。しかもこれは明らかに公私(の意見の)混同でさえあります。自民党右派政権は、国民が自分達と同じ意見であるべきだという硬直した(そして思い上がった)考え方を持ち、意見の個人差など認めたくない人達なのでしょうか。がんばれリベラルな国民の星、さだまさし。それから無論、桑田佳祐も。