「オピニオン」
406.映画と私 2016/2/25
TV放映の4K版「アラビアのロレンス」を見ました。我が家のTVは普通のハイビジョンですが、映像の色彩ときめの細やかさは最高でした。遠景の多い映画なので、解像度が高いとリアリティが全然違います。これほど砂漠を美しく捉えた映画はかつてなく、これからも現れないでしょう。いまアラブが混乱している時期が時期という事もあって、全人類が一度は見ておくべき世界の文化遺産です。主演のピーター・オトゥール(既に他界)の演技は、いま見ても粗削りですが、周りを固めるベテラン俳優の演技が凄い。演じる本人が眼前に姿を現したかのようなリアリティがあります。オマール・シャリフ(ドクトル・ジバゴ)はこの映画でデビューしたようなものだし、アンソニー・クイン、アレック・ギネスも脂が載っており、バリバリの現役でした。私は数十年前に封切を映画化の70mmスクリーンで見ましたが、人生経験を重ねた後でもう一度見ると、深い意味までも理解できます。機会があれば、皆様も是非、高精細スクリーンで早回しせずにご覧下さい。映画史上、不朽の名作です。
映画の話題ついでにもう一つ。私は猛烈な映画ファンで、NY駐在当時も字幕がないので半分く分からないまま、映画館には良く通っていました。マンハッタンの書店での映画スターのサイン会以外に、映画に直接関係する機会もありませんでした。ところが映画製作、というより脚本の一部修正に関与したことが一度だけあるのです。しかもそれはスピルバーグの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」です。二作目で、マーティーが成人して勤務する会社が日系企業で、その意地の悪い上司が日本人。しかもその名はフジツウです。どうやら脚本家には日本の人名と企業名の区別がつかなかったようです。しかしフジツウ氏が善人なら未だしも、嫌味な人物像だったので企業イメージが下がります。ましてその映画は世界中で見られているヒット作なのです。そこで私は本社にご注進し、法務部の指示を仰ぎました。結果、放置ということになりましたが、事務所から注意喚起の手紙だけは出すことにしました。丁寧な返事も貰いましたが、その結果がスクリーンにも反映されていました。第三作で、デロリアンの破壊された半導体チップを手に取った主人公が、これは日本製だ、日本製なら間違いないと語ったのです。まったくその場には不必要な台詞であり、CMのような一場面でした。無論それが私の手紙が原因だと断定することは出来ませんが、その可能性も否定できないと思っています。手紙の返事がスピルバーグからではなかったので、それだけが残念と言えば残念です。