「オピニオン」
404.息のある内に。2016/2/16
初夏の陽気から一転、冬に舞い戻りました。景気も気候も乱高下。インフルやおたふく風邪も流行中です。面倒でも、手洗いとマスクの着用だけは励行頂きますよう御勧め致します。
国会中継を見ていますが、政府は与党の質問となると、じつにスラスラと答えており、まさに自作自演の茶番、猿芝居の感さえあります。問題は与党の質疑だけを聞いていると、この世には株の乱高下や無理な金融政策もなく、議員の不祥事や不適当な発言もなく、自衛隊は銃をシャベルに持ち替えており、耳を疑うような凄惨な事件や事故も実際には存在せず、国民に経済格差もなければ、平和で安全で豊かな暮らしだけがあって、明るい未来だけが眼前に開いているかのように思われることです。でもそれって、現実とはかなり違いますよね。
そう見えるのは、与党の質疑からは、政府や財界、業界に不都合な真実も情報も省かれているからです。それを市民の代わりに探し出して告発するのが、メディアの役割であり、依って立つ存在理由です。だからこそ民主主義政治における第4の権力だと言われているのです。
政府の価値観に左右される組織なら、それは報道機関ではなく、組織の宣伝部門に過ぎません。ジャーナリズムとは異質の存在です。報道機関が企業の広報部門や宣伝部と決定的に異なるのは、情報の意味と価値で独自の判断を行えることと、取材の自由があることです。そういう報道機関の重要な意味、即ち独立性を否定する安倍首相、高市大臣の頭の中にあるのは一体どんな民主主義なのでしょうか。明治大正の蜘蛛の巣が張ってはいないでしょうか。
私も、もうあまり時間が残っていません。息のあるうちに、日本に民主主義の光が差し込む様子を、この目で見てみたい。五木寛之も高齢で、死ぬのは仕方がないが、ひとつだけ心残りなのは、世の行く末を見届けられない事だと語っていました。私も全く同じ意見です。