「オピニオン」


402.再びデジタルデバイドについて。2016/2/9

昨夜のNHKのクローズアップ現代、フィンテック革命には衝撃を受けました。これこそまさにITによる既存旧システムの変革です。動脈硬化を起こし、偏狭な価値観で、日本の産業、経済のみならず、ひいては国民生活や政治にまで悪影響を及ぼしてきた金融界。朝ドラに見る、信用という美名を振りかざし、その実、石橋をたたいても渡らずに、担保でガチガチに縛り、高いコストを掛けて運営する銀行。それが金融のあるべき姿ではないのかもしれないという事です。そこで見方を完全に変えるビジネスモデルです。
もう一つは現金を使わない決済が一層拡大するという方向です。クレジットカードの決済だけがキャッシュレスではないということです。
我々はもうITに使われているという感覚では生きてゆけないのです。ITを使いこなすことが、現代人が複雑な社会を生き抜いてゆく為の、必須の条件になってきているのです。
もうひとつ言えることは、低所得層に一時金をばらまいても、あっという間に生活費に消えてしまえばそれまでだということです。自民党は雀の涙で衆参同時選挙の票を買うつもりのようですが、それでは格差は全然解消されません。それより現金かPCかを選べるようにすべきなのです。更に低所得層には格安でネット環境を提供すべきです。それが本当の格差解消のきっかけになります。貧富の格差解消はデジタルデバイドの解消からです。大事な事はPCさえあれば、新聞を購読しなくても、また偏向したTV報道に頼らなくても、重要な情報や社会の真実が見えるということです。無論タブレットでも可能です。そしてそれが日本で本当の民主主義を実現するにあたって最も有効な方法なのです。アラブの春もネットから始まったのです。






トップページへ