「オピニオン」
398.夢の対談。2016/2/4
国会中継を見ていると、安倍首相が二言目には、自分は日本を代表する総理大臣としてという言葉が出てきます。私たちはもう耳タコで、今更言う必要はないと思うのですが、ここで一つ仮想対談を思いつきました。
首相「…私は日本の首相として…」
国民「あれそうだったんですか。一体誰があなたを日本の代表にしたのですか」
首相「衆院選で自民党が圧倒的多数の議席を得ました。即ち国民が選んだ政党が、その代表に私を選んだ。だから私が合法的な日本の代表なのです」
国民「という事は国民が貴方を代表にした訳ではありませんよね。自民党が選んだという言い方が正しいのではないですか」
首相「それが日本の代議員制度なのです。しかもその後の世論調査でも安倍内閣の支持率は上がっています」
国民「それって内閣の支持率であって、首相の支持率ではないですよね。とは言え、国民はあなたが誰かを良く知っているに違いない。ならばなぜ、貴方はしょっちゅう自分が首相だと繰り返すのですか。だから日本の政治を、個人的な感情の赴くままに、好きなようにする権利があると主張したいのでしょうか。もし不幸にしてそうであるのなら、貴方は結局民主主義の何たるかをご存じないという事になります。私は貴方が常になんらかの不安を感じておられるか、或はご自分の無茶な=国民との対話も、納得もないという意味です、政策運営に、多くの国民が反感を抱いている事を警戒しているがゆえに、国会でご自分が首相であると繰り返さざるを得ないのではありませんか。それも自分を納得させるためにです。ご自分の正当性にそれほど自信がおありなのであれば、そんな言葉はいらないのです。寧ろ、ヘリ下る時、即ち私は首相ではありますが、というような使い方の時にこそ、出てくる言葉ではないでしょうか」
首相「あなたは私に喧嘩を売っているのか」
国民「いえいえ、首相閣下を相手にそんな大それたことは考えておりません。お諌め申し上げているだけなのです。私は安倍晋三個人に好悪の感情はないのです。しかし公人となると話は別です。人は憎まずとも罪を憎まないわけにはいきません。貴方の価値観は国民の1人として、認めることも見過ごすことも出来ないのです。政権の個々の政策は国会論戦に任せるとしても、問題は貴方の価値観です。ご自分に酔い痴れておられるかに見える貴方には、私が何を申し上げているかさえ、お分かりにはならないでしょう。今世間では兇悪で悲惨、救いのない事件が続発しています。そこにあるのは倫理観、正義感、思いやりの欠如です。しかし政治の世界では不正とその言い訳に、開き直りまでが常態化している現状で、我々が犯罪者をどう非難できるというのでしょうか。襟を糺すことなく、責任を取ることもなく、権力の座に居座る。そういうふてぶてしさが、どれだけ害悪を社会に与えているかを是非とも御理解頂きたい。子供達にとってこれ以上悪いお手本はありません。それが分からないような人を私たちは国の代表だと認めることはできないのです。忌憚のないところを申し上げて大変失礼致しました。首相閣下殿」