「オピニオン」
397.100分で名著・新春版から。2016/2/1
・内閣支持率上昇。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000049-mai-pol
批評:毎日新聞の調査なので、バイアスは少ないと見るべきでしょう。また数字を細かく見ると、上昇が言い過ぎであることが分かるにせよ、下がらない事に言い知れぬ恐怖を感じるのは私だけでしょうか。それは倫理観やバランス感覚が風化しているのは、内閣だけではないという事を意味しているからです。甘利大臣は罪を認めることの方が政権に有利であることを見切って動いたと思われるし、ある程度状況をオープンにすることで、検察の訴追を免れるという裏約束の存在の想像さえ可能です。この調査は、来るべき参院選の予測を含めて、重大な問題を提起していると、私は思います。ますます野坂昭如の、今は戦前だという言葉が強烈な、しかも不吉な輝きを持ってきます。
そこに長い一言を追加させて頂きます。それは1月2日のNHKの新春番組=昨日再放送、100分で名著の平和論、の司会の伊集院の祖父が言った言葉です。祖父は戦中生まれ、本人が戦後生まれ、その祖父が、明日戦争が起きたらお前は戦前生まれだよと語ったそうです。我々が皆、いままさに戦前にいるという理解こそ、日本と世界が戦禍に巻き込まれないようにするために、最も必要なものなのです。
ちなみにこの番組では資本主義の果てしない欲望が戦争の背景にあると指摘しています。また年収800万あると生活に不満はなくなるのに、そこでは留まらないと述べています。貧しくないのに、格差から貧しさを感じることが収奪に拍車を掛けると論者が述べています。この番組はとても良い番組なので=保守にもリベラルにも、再々放送でもあったらぜひご覧ください。水野和夫は、戦争を避けるには、よりゆっくり、より近く、よりゆっくり寛容にと述べていました。資本主義の暗部を、自由企業と市場経済の裏面だと割り切るべきではないのです。なぜなら経済的な豊かさより、大事なものは豊かさを感じ取る前に必要な安全と平和であり、そもそも豊かさでさえ、金銭面だけでは捉えられないものだからです。
ともあれ対テロ戦争だろうが、領土を守る自衛の戦争だろうが、武器で人間を殺すという行為に変わりはありません。意見や信条を異にする他者を、いわばその存在を根本から否定し、武器を用いて殺りくし抹殺する。それこそがテロストの論理そのものではないか。我々は、自分達がテロリストになることでしかテロと戦えないのか。それは大きな矛盾ではないのでしょうか。そうではなく、テロリスト個人ではなく、彼らが取る暴力的で破滅的な手段、即ち殺害という方法そのものを否定するという事から始めないと、血を血で洗う泥沼が待っているだけです。
武力で支配した英国をインドから追い払ったのは、ガンジーの無抵抗主義であったことを、もう一度想い起す必要があります。戦争=殺し合い、そのものが良くないのです。世の中に良い戦争などというものはないという認識こそ、我々日本人、いや人類が強く持ち続けなければならない理念なのです。どうしても戦わなくてはならなくなったら、その時は非致死性の道具で戦うべきであり、相手が参ったと言ったらそこで争いを終えるべきなのです。また単に国勢を誇示し、競い合いたいというのであれば、戦闘以外の方法によるべきなのです。そのひとつの形が、皮肉なことにいまやただのスポーツイベント、資本主義の利権の象徴と化したオリンピックであり、サッカーなのです。
・スウェーデンで子供の難民襲撃。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6189592
批評:これがナショナリズムとファシズムの醜い実態です。後めたいから多数で襲う。後めたいから覆面をするのです。自分と、自分と同質の仲間の中に閉じこもり、異質の考えを単に排斥し、会話を拒絶する。そういう個や国が、共存も永続もできるわけがない。そうなると覇権争いと、その結果としての戦争が不可避になるのです。対話と共同の拒否。独善こそが戦争の温床に他なりません。だからこそ私は安倍自民党政権に警鐘を鳴らし続けているのです。