「オピニオン」
396.五木寛之。2016/1/30
WTWでは尊敬できない人を取り上げていますが、ならば現存している人で尊敬出来る人はいないのでしょうか。無論そんなことはありません。一目置く例を挙げると、五木寛之と鳥越俊太郎がいます。昔ならナイスミドル、今なら白髪の似合うイケメン高齢者ですが、せめて中身の1/10でも追いつきたいものです。最近のNHKの団塊世代の番組で、五木の印象に残る言葉がありました。まず私達が生き残っているのは、誰かの犠牲の上に成り立っているという事実です。即ちそういう罪を背負って生きているという認識の大切さです。もう一つは死というものは、遠方からこちらに向かって徐々に歩いてくるものでなく、突然後ろから肩を叩くものだということです。この件についてはは私なりの解釈と哲学もあります。それは、人は過去や未来で死ぬことは出来ない。死はいつも現在の出来事だというものです。人生は好むと好まざるとに関わらず常在戦場であり、それが生物であることの宿命なのです。そして五木のもう一つの指摘は、高齢者と若者で経済格差があると言われるが、実は年金でまともに生活も出来ない老人が大多数を占めている。富裕層は1-2%でしかない。その結果、若い世代に経済的負担のしわ寄せが起きるのはおかしい。先ず世代内で格差を是正する方法を考えなければならないというものです。年金の目減りは運用に問題があると思いますが、それはひとまず措いて、私なりに一案を考えてみました。生活に苦労しない層がファンドを設立し、高齢者が働いて多少の報酬を得て、生活費に足すことで、せめて人並みの生活が出来るような仕組を作り、利益が上がればファンドに還元するという仕組みにすることは不可能でしょうか。退職を余儀なくされても、未だ健康で気力や気力を持て余している人も多いと思います。第二の人生の場が必要なのです。座して死を待つ人生を、人生とは呼べません。それは座敷牢です。団塊の世代だって身体を動かしたいし、出来ることで社会に貢献したいのです。1億総活躍の中に高齢者の居場所を作る、それを高所得者の投資でという案なのです。